『薔薇王』にシェイクスピアをさがして

菅野文先生の『薔薇王の葬列』についてシェイクスピア原案との関係を中心にひたすら語ります

王妃と薔薇の騎士 1巻 Ep:3 ヘンリーの逃亡と王の宿命について

(※ネタバレになっていますので、ご了解の上お進みください。)

セント・オールバンズの場について

Ep:3では、『ヘンリー6世』(以下、HⅥ)での鷹狩りの話と盲目を偽る人の話が、宮廷や王の身分から逃れて羊飼いに憧れるヘンリーの逃亡エピソード0のような作りにされています。HⅥの元場面はこんな掛け方はされていませんが、『薔薇王』的には羊飼いの幸福をヘンリーが感じるきっかけを作ったのがマーガレットだったという、皮肉でもあり胸熱にもなる話です。同時に、外見を入れ替えてもヘンリーがやはり王であることや、彼が初めてグロスターに対し自分の意見を通す過程も描かれます。

 

いやー、鷹狩りと盲目を偽る人の話って、HⅥ第2部2幕1場セント・オールバンズにちゃんとあるんですね、というまずは間抜けな感想です。『薔薇王』の感想記事を書くのにHⅥを繰り返し読んでいた気がするのに、ここは台詞はおろか場面自体の記憶が抜け落ちていました。

 

今話を最初に読んだ際に『薔薇』本編2,3話(+それの元のHⅥ(3)2幕5場)と台詞が重ねられているとは思ったんですが、HⅥ(2)2幕1場もかなり違う話にされるとともに、ミルフィーユ的に何層にも重ねられている気がしました。

 

広告

 

鷹狩りについて

Ep3では、グロスターがマーガレットの鷹の攻撃した後、グロスターの鷹についてウィンチェスター枢機卿があてこすり2人が口論になります。争いを止めようとするヘンリーの意を汲んでマーガレットが両者をきつく嗜めたものの、その間にヘンリーがいなくなってしまったという展開でした。

 

原案HⅥでも枢機卿グロスターは口論しますが、その口論の口火を切ったのはサフォークであり、マーガレットも口論に加わってグロスターに皮肉を述べ、ヘンリーがよしなさい、妃、いきりたつ貴族たちをあおってはいけない」と止めています。こうして比較するとHⅥヘンリーは苦労が多いなと思います。マーガレットの鷹をグロスターが攻撃するエピソードはなく、前回記事で引いたマーガレットとサフォークの場面で、「お妃様、あの女〔=エレノア〕を捕らえる鳥モチはもう茂みに仕掛けてあります、うっとりするような声の囮も用意しました(中略)もう舞い上がれない、二度とあなたのお心を乱すこともないでしょう」とサフォークが述べています(エレノアを罠に嵌めることを鳥の比喩で言っているだけでHⅥでは鷹狩りとは関係ありませんが)。喧嘩をふっかけることも止めることもEp:3では逆にされた感じすらします。

 

因みに、HⅥの鷹狩り場面には、エレノア、ウォリック伯、ソールズベリー伯(=ウォリックの父)、ヨーク公は登場しません。『薔薇』本編では表面的にであれ冷静沈着に振舞っていたウォリックが、『騎士』では若気の至り感があって可愛いですね。1巻4話ではウォリックが逸るリチャードを嗜めていたなー、と、世代継承的な構成も感慨深いです。

 

ウォリック 枢機卿は私より上ではない、戦場では。
バッキンガム ここにいる者はみなお前より上だぞ、ウォリック。
ウォリック ウォリックはいずれ誰よりも上になってみせる。
ソールズベリー 黙れ、倅! (HⅥ(2)1幕3場)

という別場面の話を、ヨーク公LOVEな台詞に変換したものと想像します。

 

baraoushakes.hatenablog.com

 

そのヨーク公は、HⅥでは覇権争いに積極的に関与していますが、『騎士』では1人超然としています。そんなところもウォリックに「王者の風格」と見えるのでしょう。

 

ヘンリーの逃亡について

グロスターと枢機卿の争いに心を痛めたヘンリーがその場を離れて騒ぎになりますが、今話ではマーガレットがヘンリーを見つけます。彼女は「貴方の行きたいところへ行きましょう」とサフォークを伴って「一度でいいから、違う者●●●になってみたい」というヘンリーの望みを叶えます。

 

『薔薇』本編のヘンリーは、HⅥ(3)2幕5場の独白を核にする造形にされていたと思います。

 

ああ、神よ! 朴訥な羊飼いの暮らしのほうが私にはよほど幸せに思えます。いまの私のように丘の上に腰をおろし、日時計の目盛りを1つ1つ丹念に刻みつけ、それを見て時の歩みを知る、(中略)無邪気な羊たちを見守る羊飼いにサンザシの茂みが落とす日陰は、臣下の謀反を恐れる王たちを覆う、豪華な刺繍をほどこした天蓋よりもはるかに心地よいのでは?

 

HⅥでの羊飼いになりたい発言は実はここくらいの気がしますが(間違っていたらごめんなさい)、『薔薇』本編では、宮廷や争いや王の身分からのヘンリーの逃亡と羊飼いになりたい発言が何度も描かれました。最初に書いたように、今話ではその端緒を作ったのがマーガレットだったという話になっています!

 

HⅥ(3)2幕5場の台詞は、ヘンリーと盲目を装う男の会話にも重ねられています。

 

盲目を装う男の話について

私の記憶からは抜けていましたが、HⅥの盲目を装う登場人物はシンコックスという名前までちゃんとあります。松岡先生の注に『年代記』が材源の1つとあるので、何か有名な話なのかもしれません。奇跡で盲目が治ったと騒がれていたのが、問答の中で怪しさが露呈され、グロスターが役人を呼んだら逃げて盲目の偽装がバレるというややコミカルな話です。HⅥではこの話が入っていることにあまり脈絡を感じませんが、『騎士』ではこれをいくつもの話に重ねています。主には以下の3点です。

 

・『薔薇』本編の羊飼いへの憧れの台詞≒HⅥ(3)2幕5場(更にヘンリーは別の者になり、羊飼い毛刈り体験もする)

・『薔薇』本編の民を思う王の話(6巻25話)≒HⅥ(3)2幕5場

・Ep:3内での、グロスターにとってのマーガレットとシンコックスの重なり(王を誑かし、王権/王の指輪を盗む)

 

Image by patrycja1670 from Pixabay

 

王の宿命について

この男にヘンリーは「…民の痛みは、国王の痛みだ」と言って指輪を与えます。この台詞も同じくHⅥ(3)2幕5場の「これほど国民の不幸を悲しんだ王がかつていただろうか? お前たちの悲しみは大きい、だが私の悲しみはその十倍だ。」の踏襲ではないかと想像します。

 

『薔薇』本編でこのHⅥ元場面に近い内容だったのが6巻25話でした。しかし、そこでヘンリーが「国民よ…、君の苦しみは、私の苦しみだ」と兵士に語った時、その発言は、国王が汚れずにいたから自分たちが血で汚れたのだと批判されました。HⅥの悲惨な戦闘場面で、こう語るヘンリーの言葉は無責任なものにも思え、その評価が『薔薇』の兵士の台詞にされているような気もします。

 

baraoushakes.hatenablog.com

 

ですが、今話でサフォークは民に心を寄せ痛みを感じるヘンリーを「やはり陛下は、生まれながらに、王なのですーー」と肯定します。これ、ヘンリーが単に自分を「国王」と言ったことでなく、民の痛みを感じるヘンリーを評したものだと思うんですよ。Ep:2でもサフォークは「神が遣わされたような御方」と言っていました。王らしくない人物として描かれてきたヘンリーが、戦う王とは異なる、痛みに心を砕き祈る王として光を当てられている気もします。確かにサフォークは、一方で、戦い統治する力をマーガレットに求めていますが、ヘンリーのあり方も別軸での王らしさとしつつ相互補完的なものとして捉えているように思えます。

 

そして、もしかしたら、元のHⅥ(3)の台詞の、6巻25話とは別解釈を提示したものかもしれないとも思います。元の台詞が無責任に状況を悲嘆するものにも、民の不幸を共に悲しむ王のあり方にも、両方の取り方が可能で、そのもう一方が示されている気もします。

 

Bibliothèque nationale de France, Public domain, via Wikimedia Commons
↑ヘンリーとサフォークが取り替えた衣装に似ています。この絵からでしょうか?

 

グロスター公の怒りについて

グロスター公が盲目の振りをした男に「盗人め!!」と言ってからのシークエンスは、男とマーガレットへの非難がうまく重ねられていますね。「詐欺師ですよ!」「あなたは何もわかっていない! その女に騙されているのです!」とグロスターは言います。彼から見れば、男は王の指輪を、マーガレットはサフォークと共謀し王権を(サフォークはキングズローブも纏ってますし)、騙し取ろうとしているということでしょう。ここも元のHⅥにはない面白い改変です。

 

ですが、逃亡し王の身分から一時的に自由になったヘンリーは、逆説的に、グロスターに初めて異を唱え、男を捕らえることもマーガレットたちに非難の言葉を向けることも止めさせます。前回記事で、HⅥヘンリーは貴族達の争いを仲裁していると書きましたが、ここでHⅥに追いついた感じですね。

 

グロスターと共に帰りましょう」とグロスターに言われたヘンリーは、「帰りましょう」と言いながらマーガレットとサフォークの手を取ります。前話Ep:2では、ヘンリーはグロスターと枢機卿の手を取っており、手を繋ぐことは王が権力を委任する者の象徴にも見えます。それがマーガレットとサフォークに移行したとも思えます。これが、グロスターを更に怒らせマーガレットを「強奪者」として危険視させます。

 

王の立場に戻ることについて

これについてはやや幻覚キツめかもしれませんが、ヘンリーが「違う者」になり羊飼い達に混じった後に王に戻る流れは、『薔薇』本編で、ヘンリーがまさに違う者になった後に再び王として亡くなることも想起させ、胸にしみます。「やはり陛下は、生まれながらに、王なのですーー」に〈どれだけ運命から逃れようとしてもーー〉の言葉が被さり、指輪の移譲エピソードがあり(指輪はHⅥには出てきません)、そして今話もヘンリーがにっこり笑って「ありがとう」と言っています。この笑顔、17巻76話に敢えて被せている気もするんですよね。

 

baraoushakes.hatenablog.com

(記事にはその画像は入れていないですが、こんな話だったよということで。)

 

(※HⅥは松岡和子訳・ちくま文庫版から引用しました。)